midi の中の作曲家

中世西洋音楽  476年-1400年
ルネサンス音楽  1400年-1600年

Jakob Regnart(ヤコプ・ルニャール)


1540年~1545年 - 1599年 10月16日(54~59歳没


出身地 : ネーデルラント・ドゥエ / 死没 : チェコ・プラハ


ネーデルラント出身(?)の声楽家、フランドル楽派の作曲家。
ルネサンス後期のプラハで長く活躍した 。
ヤコブス・ファートのもとで宮廷礼拝堂の聖歌隊員を務める。
1582年から1584年までプラハ宮廷副楽長を勤め、1585年から1596年までインスブルックに てシュタイアーマルク公の宮廷楽長に転身。
1596年よりプラハで余生を送る。  Wikipedia より

バロック音楽  1600年-1760年

Johann Sebastian Bach (ヨハン・ゼバスティアン・バッハ)

Bach

1746年(61歳)
作 : Elias Gottlob Haussmann


1685年 3月21日(ユリウス暦)- 1750年 7月28日(65歳没)


出身地 : 神聖ローマ帝国 アイゼナハ / 死没 : 神聖ローマ帝国 ライプツィヒ


18世紀に活動したドイツの作曲家・器楽演奏家である。
特に鍵盤楽器の演奏においては高名で、当時から即興演奏の大家として知られていた。
西洋音楽史上における存在の大きさから、「音楽の父」と称されることもある。
ベートーヴェン、ブラームスとともに“ドイツ三大B”と呼ばれる。

バッハ一族は音楽家の家系で、その他のバッハとの混乱を避けるためにJ.S.バッハと略記することがある。また、バッハ家でもっとも偉大であるという意味で大バッハという呼び名も古くから使われる。  Wikipedia より

Henry Eccles(ヘンリー・エクレス)

1670年 - 1742年(72歳没)


出身地 : ロンドン / 死没 : パリ


イギリスの作曲家である。
彼はルイ14世の宮廷で演奏した。しかし、イギリスでは無視されていると思い、パリに移って、フランス王の楽団の一員となることを許された。

1720年、「バイオリンのための12のソロ曲」を2冊本で出版。
このソナタ集の最初の本には、ジュゼッペ・ヴァレンティーニのAlletamenti(作品番号8)の編曲が含まれている。
この編曲でエックルズはスローテンポを偏重しており、速いテンポはおざなりにしか現れない。
1732年、エックルズはビオラ・ダ・ガンバと通奏低音のための12のソナタを出版した。
この中で最も注目すべき曲はト短調のバスソナタである。
このソナタ集はジョヴァンニ・ヴァレンティーニに強く影響されている。  Wikipedia より

Georg Friedrich Handel(ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル)

Handel

1733年(48歳)
作 : Balthasar Denner


1685年 2月23日 - 1759年 4月14日(74歳没)


出身地 : ドイツ・ザクセン=アンハルト州・ハレ / 死没 : イギリス・ロンドン


ドイツ生まれでイギリスに帰化した作曲家。別名、音楽の母。
バロック期を代表する重要な作曲家のひとり。

イギリスに帰化していることや、イギリスでの活動歴のほうが長いことから、英語名でジョージ・フリデリック・ハンデル(ハンドル、ヘンドル、George Frideric Handel)と呼び、イギリスの作曲家として扱うべきという意見もある(少なくともイギリスではそう扱われている)が、日本ではもっぱらドイツ名で知られ、ドイツの作曲家として扱われるのが通例である。  Wikipedia より

Jean-Baptiste Lully(ジャン=バティスト・リュリ)

Lully



1632年 11月28日 - 1687年 3月22日(54歳没)


出身地 : イタリア・フィレンツェ / 死没 : フランス・パリ


ルイ14世の宮廷楽長および寵臣として、フランス貴族社会で権勢をほしいままにした。
元々はジョヴァンニ・バッティスタ・ルッリ(Giovanni Battista Lulli)という名のイタリア人だったが、1661年にフランス国籍を取得した。   Wikipedia より

Benedetto Marcello(ベネデット・マルチェッロ または、マルチェルロ)

Marcello


1686年 7月31日(または、8月1日) - 1739年 7月24日(52歳没)


出身地 : イタリア・ヴェネツィア / 死没 : イタリア・ブレシア


活動期間 : 1792年 - 1827年


イタリア・バロック音楽の作曲家・音楽評論家。
イタリア人貴族で、兄アレッサンドロも作曲家である。

アントニオ・ロッティやフランチェスコ・ガスパリーニに音楽を師事。だが、父親に法学に没頭するよう言い付かっており政界入りする。
1711年には四十人議会の議員になり、1730年にはポーラの施政官に任命されるが、イストリア地方の気候によって健康を害し、8年後にカメルレンゴの称号を得てブレーシャに隠退、同地にて他界した。  Wikipedia より

Claudio Giovanni Antonio Monteverdi(クラウディオ・ジョヴァンニ・アントニオ・モンテヴェルディ )

Monteverdi

ca.1640年
作 : Domenico Fetti


1567年 5月15日洗礼 - 1643年 11月29日(76歳没)


出身地 : イタリア・クレモナ / 死没 : ヴェネツィア


16世紀から17世紀にかけてのイタリアの作曲家、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者、歌手。
マントヴァ公の宮廷楽長、ヴェネツィアのサン・マルコ寺院の楽長を歴任し、ヴェネツィアでの音楽のもっとも華やかな時代の一つを作り上げた。

モンテヴェルディの作品はルネサンス音楽からバロック音楽への過渡期にあると位置づけられており、長命もあいまって、その作品はルネサンスとバロックのいずれかあるいは両方に分類される
生前より高い人気を誇り、後世からは音楽の様式に変革をもたらした改革者とみなされている。

オペラの最初期の作品の一つである『オルフェオ』を作曲したが、この作品は20・21世紀にも頻繁に演奏される最初期のオペラ作品となっている。  Wikipedia より

Henry Purcell (ヘンリー・パーセル )

Purcell

作 : John Closterman


1659年 9月10日? - 1695年 11月21日(36歳没)


出身地 : イングランド・ウェストミンスター / 死没 : イングランド・ウェストミンスター


17世紀イギリスの作曲家。
イタリアやフランスの影響を受けつつ独自の音楽を生み出した、最も優秀なイギリス人の作曲家の1人として知られている。  Wikipedia より

Antonio Lucio Vivaldi (アントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディ)

Vivaldi

1725年(47歳)
作 : Francois Morellon la Cave


1678年 3月4日 - 1741年 7月28日(63歳没)


出生 : ヴェネツィア共和国・ヴェネツィア / 死没 : オーストリア・ウィーン


ヴェネツィア出身のカトリック司祭、バロック末期の作曲家。
作品は普通、RV番号で整理される。

サン・マルコ大聖堂付きオーケストラの一員であった、理髪師でヴァイオリニストの父親からヴァイオリンを学ぶ。
10歳より教会付属の学校に入り、25歳で司祭に叙階される。

赤毛であったことから「赤毛の司祭」と呼ばれるようになった。  Wikipedia より

Arcangelo Corelli(アルカンジェロ・コレッリ または、コレルリ、コレリ )

Corelli

1700年頃
作 : Jan Frans van Douven


1653年 2月17日 - 1713年 1月8日(59歳没)


出身地 : イタリア・フジニャーノ(ラヴェンナ県)/ 死没 : イタリア・ローマ


イタリアの作曲家でヴァイオリニスト。
幼いうちに、当時イタリアの器楽の発展の最大の拠点であったボローニャに出て、ここでベンヴェヌーティにバイオリン奏法を学び、さらにブルノーニについて音楽家として大成した。
彼のヴァイオリンの師はバッサーニという人物であった。
有名な教皇の礼拝堂付き歌手であったマッテオ・シモネッリが彼に作曲を教えた。

コレッリの器楽の作曲は室内楽の歴史に一新紀元を画し、彼の影響は自分の国の中に留まらなかった。
ヨハン・ゼバスティアン・バッハはコレッリの作品を研究し、コレッリの作品3(1689年)の主題に基づきオルガンのためのフーガBWV.579を作曲した。
またコレッリは、アントニオ・ヴィヴァルディに最も影響を与えた人物でもある。

ローマの音楽界は多くをコレッリに負っている。   Wikipedia より

古典派音楽  1730年-1820年

Ludwig van Beethoven(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン)

Beethoven

1820年 (50歳)
作 : Joseph Karl Stieler


1770年 12月16日 - 1827年 3月26日(56歳没)


出身地 : 神聖ローマ帝国・ボン / 死没 : オーストリア帝国・ウィーン


活動期間 : 1792年 - 1827年


ドイツの作曲家。楽聖。
クラシック音楽史上極めて偉大な作曲家の一人とされる。
その作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆けとされている。   Wikipedia より

Ridolfo Luigi Boccherini(ルイジ・ボッケリーニ)

Boccherini

1764年 - 1767年
作 : Pompeo Batoni


1743年 2月19日 - 1805年 5月28日(62歳没)


出身地 : イタリア・ルッカ / 死没 : スペイン・マドリッド


活動期間 : 1756年 - 1805年


同時代のハイドン、モーツァルトに比して現在では作曲家としては隠れた存在であるが、存命中はチェロ演奏家としても高名で、自身の演奏のためにチェロ協奏曲・チェロソナタ、弦楽四重奏曲にチェロを1本加えた弦楽五重奏曲を多く残した。
その中でも弦楽五重奏曲ホ長調G275の第3楽章は「ボッケリーニのメヌエット」として有名である。
その作風は優美で時に憂いを含むものでありハイドンとの対比でハイドン夫人と呼ばれることもあった。   Wikipedia より

Jean-Baptiste Sebastien Breval(ジャン-バプティスト・セバスチャン・ブレバール )

Breval

1790年頃(37歳位)


1753年 11月6日 - 1823年 3月18日(69歳没)


出生 : パリ / 死没 : コリジ


フランスのチェリスト兼作曲家です。
作品のほとんどはチェロ用であり、また彼は自分の作品の世界初演を数多く行っています。
彼は当時、アマチュア音楽家のための最良の作曲家の一人とみなされていました。しかし現在では、チェロソナタ・ハ長調作品40(1795年頃)のほかは、ほとんど演奏されません。  Wikipedia より

Bernhard Flies(ベムヘルト・フリエス)


1770年頃 - 没年不詳


出身地 : ベルリン


ドイツのアマチュア作曲家。
子守歌「眠りなさい、私のかわいい王子、眠りなさい」の音楽で最もよく知られている。

フリエスについてはほとんど知られていない。彼は医学博士であり、いくつかのピアノ曲と歌のアマチュア作曲家であった。
最もよく知られているのは、フリードリヒ・ヴィルヘルム・ゴッター(1746?1797)によって書かれた演劇作品「エスター」中の子守歌「眠りなさい、私のかわいい王子(「あやし歌」としても知られている)」のロマンチックな音楽である。

長い間、この曲は誤ってヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの作品とされていた(ケッヘル番号K.350)。  Wikipedia より

Christoph Willibald(von)Gluck (クリストフ・ヴィリバルト・グルック)

Gluck

1775年(61歳)
作 : Joseph-Siffred Duplessis


1714年 7月2日 - 1787年 11月15日(73歳没)


出身地 : 神聖ローマ帝国・バイエルン公国・エラスバッハ


死没 : 神聖ローマ帝国・ウィーン


活動期間 : 1741年 - 1787年


現在のドイツに生まれ、現在のオーストリアとフランスで活躍したオペラの作曲家。別名、騎士グルック。

バレエ 音楽や器楽曲も手懸けたが、現在では歌劇《オルフェオとエウリディーチェOrfeo ed Euridice 》によ って、中でも間奏曲〈精霊たちの踊り〉によってとりわけ有名。

オペラの改革者として歴史に名を残す。ただし、ドイツ語オペラは1作も書いていない。  Wikipedia より

Francois-Joseph Gossec (フランソワージョセフ・ゴセック)

Gossec

作 : Antoine Vestier
1791年のサロンに出展


1734年 1月17日 - 1829年 2月16日(95歳没)


出身地 : オーストリア領ネーデルラント(ベルギー)


死没 : フランス・パリ郊外パシー


フランスで活躍したベルギー出身の作曲家・指揮者。
長い生涯の間に、バロック音楽の終焉から初期ロマン派音楽の勃興までに遭遇した。
現在では一般的にヴァイオリンのための愛らしい小品「ガヴォット」1曲によって知られている。

彼は交響曲の大家で30曲近くを書いた。
パリ音楽院創立の際、作曲の分野における教授として招かれ、教育家としての実績もある。
今となっては彼の存在は埋もれてしまったという感があるが、「フランス交響曲の父」としてその業績は忘れがたいものがある。

共和政・帝政時代の革命歌の作曲家としても歴史的に名を残している。   Wikipedia より

Franz Joseph Haydn (フランツ・ヨーゼフ・ハイドン)

Haydn

1791年 (59歳)
作 : Thomas Hardy


1732年 3月21日 - 1809年 5月31日(77歳没)


出身地 : 神聖ローマ帝国・下オーストリア大公国・ローラウ


死没 : 神聖ローマ帝国・ウィーン


活動期間 : 1740年 - 1809年


古典派を代表するオーストリアの作曲家。また、弟ミヒャエル・ハイドンも作曲家として名を残している。
たくさんの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲し、交響曲の父、弦楽四重奏曲の父と呼ばれている。

弦楽四重奏曲第77番第2楽章にも用いられた皇帝讃歌「神よ、皇帝フランツを守り給え」の旋律は、現在ドイツの国歌として用いられている。
元来、この曲「皇帝讃歌」はハイドン自身が、オーストリア政府高官への働きかけにより、ハイドン自身がオーストリアの嘱託を受けて作曲した歌曲。
後年、この曲の旋律が弦楽四重奏曲として再度取り上げられて変奏曲として作曲された経緯がある。
ハイドン自身、渡英により国歌演奏による国民的意識を高揚させる効果を知るにいたり、オーストリアにも国歌の制定の必要性を痛感した。

最晩年、ナポレオン軍ウィーン進駐時にもハイドン自身がもっとも愛した曲で、高齢と病苦の慰めに、また、ナポレオンの進駐時にもこの曲をピアノで演奏していたとされる。  Wikipedia より

Wolfgang Amadeus Mozart(ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト)

Mozart

1789年 (33歳)
作 : Dora Stock


1756年 1月27日 - 1791年 12月5日(35歳没)


出生 : 神聖ローマ帝国・ザルツブルク / 死没 : オーストリア帝国・ウィーン


活動期間 : 1759年 - 1791年


洗礼名Johannes Chrysostomus Wolfgangus Theophilus Mozart (ヨハンネス・クリュソストムス・ウォルフガングス・テオフィルス・モザルト)オーストリアの作曲家、演奏家。別名、神童。
古典派音楽の代表であり、ハイドン、ベートーヴェンと並んでウィーン古典派三大巨匠の一人である。

称号は神聖ローマ帝国皇室宮廷室内作曲家、神聖ローマ帝国皇室クラヴィーア教師、ヴェローナのアカデミア・フィラルモニカ名誉楽長などを勤めた。   Wikipedia より

Maria Theresa von Paradies or Paradis (マリア・テレジア・フォン・パラディス)

Paradis

1784年(25歳)


1759年 5月15日 - 1824年 2月1日(64歳没)


出生 : オーストリア帝国・ウィーン / 死没 : オーストリア帝国・ウィーン


活動期間 : 1792年 - 1827年


オーストリアの音楽家(ピアニスト、歌手 )、作曲家。若い時に失明した。

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの『ピアノ協奏曲第18番 変ロ長調』はパラディスのために書かれたと言われている。   Wikipedia より

Giovanni Battista Sammartini(ジョヴァンニ・バッティスタ・サンマルティーニ )

Sammartini


1700 (または、1701) 年 - 1775年 1月15日


出身地 : イタリア・ミラノ / 死没 : イタリア・ミラノ


現代では器楽曲が重視されているが、最初期においては宗教音楽の作曲家であった。
グルックの恩師と言われ、ヨハン・クリスティアン・バッハに影響を与えたことでも知られる。

非常な多作家で、大量の歌劇と、70曲をこえる交響曲のほか、数多くの協奏曲や室内楽曲を遺した。
とりわけその交響曲は、短いオペラのシンフォニア(序曲)から、重々しい序曲と主題の展開を特徴とするウィーン古典派の交響曲へと変化してゆく時期の始まりを予告している。

頭文字が共通するために、同じように多作家だった兄ジュゼッペ(1695年 - 1750年)と、しばしば混同されている。  Wikipedia より

ロマン派音楽 1.  1815年-1910年
ロマン派音楽 2.

Thomas Haynes Bayly(トーマス・ヘインズ・ベイリー)

Bayly


1797年 10月13日 - 1839年 4月22日(41歳没)


出生 : イングランド・バース


イギリスの詩人、作詞家、劇作家 、多方面にわたる作家である。
バースの裕福な弁護士の息子であったベイリーは、父親のように弁護士になろうとしたが、気を変えて教会に入ろうと思った。
だが、この考えも捨て、舞台と定期刊行物のための執筆に没頭した。

彼は主に歌詞(数百書いている)で知られている。ビショップやその他の有名な作曲家の音楽に合わせて書いたものであり、広く受け入れられた。いくつかは自分自身の音楽に合わせたものである。
彼はまた、いくつかの小説と多くの笑劇も書いた。執筆から多額の収入を得たうえ、妻の収入もあったが、金銭問題に遭遇した。

最もよく知られている曲には、「蝶になりたい」、「いや、彼の話はやめよう」、「彼女はバラのリースを付ける」、「ヤドリギの枝」、「ロング・ロング・アゴー」などがある。  Wikipedia より

Johannes Brahms (ヨハネス・ブラームス)

Brahms

1853年(20歳)


1833年 5月7日 - 1897年 4月3日(63歳没)


出身地 : ドイツ・ハンブルク / 死没 : オーストリア=ハンガリー帝国・ウィーン


活動期間 : 1843年 - 1897年


バッハ(Bach)、ベートーヴェン(Beethoven)と共に、ドイツ音楽における「三大B」とも称される。
作風はおおむねロマン派音楽の範疇に属するが、古典主義的な形式美を尊重する傾向も強い。
一部には、ブラームスをしてベートーヴェンの後継者ととらえる人もおり、指揮者のハンス・フォン・ビューローは彼の交響曲第1番を「ベートーヴェンの交響曲第10番」と評した。  Wikipedia より

Frederic Francois Chopin(フレデリック・フランソワ・ショパン)

Chopin


Fryderyk Franciszek Chopin (フルィデールィク・フランチーシェク・ショペーン):  ポーランド語


1810年 3月1日(2月22日 出生証明の日付)- 1849年 10月17日(39歳没)


出身地 : ポーランド・ジェラゾヴァ・ヴォラ / 死没 : フランス・パリ


活動期間 : 1817年 - 1849年


前期ロマン派音楽を代表する作曲家である。
当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。
その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、ピアノの詩人とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いた。

ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人でもある。  Wikipedia より

Gabriel Urbain Faure(ガブリエル・ユルバン・フォーレ)

Faure

1864年(19歳)


1845年 5月12日 - 1924年 11月4日(79歳没)


出生 : フランス・パミエ / 死没 : フランス・パリ


活動期間 : 1861年 - 1924年


甘美で官能的な旋律と宗教的な崇高さを合わせ持つ作風で、『レクイエム』はとくに名高い。

なお、Faureのフランス語の実際の発音に近い表記はフォレである。   Wikipedia より

Georg Goltermann (ゲオルク・ゴルターマン)

Goltermann


1824年 8月19日 - 1898年 12月29日(74歳没)


出身地 : ハノーファー / 死没 : フランクフルト・アム・マイン


父親がオルガニストであったため、ゴルターマンは早くから音楽に親しんだ。
ミュンヘンでヨセフ・メンターからチェロのレッスンを受け、この地で作曲の才能が注目された。

1852年、ソロチェリストとして短期間ヨーロッパツアーを行った後、ヴュルツブルクで音楽監督となった。
1853年、フランクフルト・アム・マインの市立劇場「スタットテアター」(市の劇場)の副音楽監督への就任オファーを受諾した。
1874年、カペルマイスター(主監督)に昇進した。  Wikipedia より

Jean Gabriel Prosper Marie (ジャン・ガブリエル・プロスペル・マリ)


1852年 1月8日 - 1928年 8月29日(76歳没)


出身地 : パリ / 死没 : カタルーニャ


フランスの指揮者、作曲家。
よく知られる小曲『金婚式』(La cinquantaine)の作者である。  Wikipedia より

Felix Josef von Mottl(フェリックス・ヨーゼフ・フォン・モットル)

Mottl


1856年 8月24日 - 1911年 7月2日(54歳没)


出身地 : ウィーン・ウンター・ザンクト・ファイト / 死没 : ドイツ・ミュンヘン


オーストリアの指揮者、作曲家。
ウィーン音楽院でアントン・ブルックナーらに師事して優秀な成績をおさめる。
生前は最も華麗な指揮者の一人として認められた。

『アグネス・ベルナウアー』(Agnes Bernauer 1880年 ヴァイマル)などの歌劇のほかに多数の歌曲を作曲している。
卓越した音楽教師でもあり、ベルギーのワーグナー歌手エルネスト・ヴァン・ダイクも門人の一人である。  Wikipedia より

Niccolo (or Nicolo) Paganini (ニコロ・パガニーニ)

Paganini

1819年(37歳)
作 : Jean-Auguste-Dominique Ingres


1782年 10月27日 - 1840年 5月27日(57歳没)


出身地 : ジェノヴァ(現 イタリア)/ 死没 : フランス・ ニース


イタリアのヴァイオリニスト、ヴィオラ奏者、ギタリストであり、作曲家である。  Wikipedia より

David Popper(ダーヴィト・ポッパー)

Popper


1843年 6月16日 - 1913年 8月7日(70歳没)


出身地 : プラハ / 死没 : オーストリア



活動期間 1792年 - 1827年


オーストリア=ハンガリー二重帝国のチェロ奏者・作曲家。
ユダヤ系チェコ人。  Wikipedia より

Charles Camille Saint-Saens (シャルル・カミーユ・サン=サーンス )

Saintsaens

1880年頃


1835年 10月9日 - 1921年 12月16日(86歳没)


出身地 : フランス・パリ / 死没 : アルジェリア


フランスの作曲家、オルガニスト、ピアニスト。
現在では、組曲『動物の謝肉祭』、交響曲第3番『オルガン付き』、交響詩『死の舞踏』などが特に有名。
その作風は折衷的、あるいは穏健かつ知的といわれる。  Wikipedia より

Franz Peter Schubert (フランツ・ペーター・シューベルト)

Schubert

1825年(28歳)
作 : Wilhelm August Rieder (水彩の後 Oil paintin , 1875年)


1797年 1月31日 - 1828年 11月19日(31歳没)


出生 : オーストリア・ウィーン郊外リヒテンタール / 死没 : オーストリア・ウィーン


オーストリアの作曲家。
各分野に名曲を残したが、とりわけドイツ歌曲において功績が大きく、「歌曲の王」と呼ばれることもある。  Wikipedia より

Robert Alexander Schumann (ロベルト・アレクサンダー・シューマン)

Schumann


1810年 6月8日 - 1856年 7月29日(46歳没)


出身地 : ザクセン王国ツヴィッカウ / 死没 : ボン・エンデニッヒ


活動期間 : 1830年 - 1856年


ドイツの作曲家、音楽評論家。
ロマン派音楽を代表する一人。
名ピアニスト、クララ・シューマン(Clara Josephine Schumann, 旧姓ヴィーク Wieck)は妻である。   Wikipedia より

William Henry Squire(ウィリアム・ヘンリー・スクワイヤー )

Squire


1871年 8月8日 - 1963年 3月17日(91歳没)


出身地 : イギリス、ロス・オン・ワイ / 死没 : イギリス、ロンドン


作曲家兼チェリストである。
彼が書いた曲には、Danse Rustique(田舎の踊り) 、Bouree(ブーレ)、Tarantella(タランテラ)、Humoresque(ユーモレスク)などがある。

スクワイアーはロス・オン・ワイで生まれ、作曲家としてと同じくらいチェリストとして有名だった。
サウス・デヴォンのキングズブリッジ・グラマースクールで教育を受けた後、1884年に英国王立音楽大学の財団奨学生となり、そこでチェロをエドワード・ハウエルに、作曲をパリーとスタンフォードに学んだ。

1890年、セント・ジェームズ・ホールでロンドンにデビューした。
1894年から1897年にかけてコヴェント・ガーデン・オーケストラ、1897年から1901年にかけてクイーンズ・ホール・オーケストラで演奏し、また、ソリストとして、特にクララ・バットとともに広くツアーを行った。
1908年にはドンカスターに来て、彼自身の編曲によるショパンとオッフェンバックを演奏した。

スクワイアーは1898 年から1917年まで英国王立音楽大学(RCM)で、また1911年から1917年までギルドホール(音楽演劇)学校で教えた。
また、1926年から1953年まで上演権協会にかかわった。

1941年、エクセター大聖堂で、彼にとって最後の公開コンサートに出演した。
彼はロンドンで91才で亡くなった。

スクワイアーは1つのチェロ・コンチェルト、2つのオペレッタ、いくつかのオーケストラ作品を書いた。
器楽用の小曲はほとんどがチェロとピアノ用(ただし、Slumber Song(スランバー・ソング)はバイオリン用、Sylvania(シルヴァニア)はピアノソロ用、Calma de Mare(カルマ・デ・マーレ)はマンドリン用である。
最も人気のある作品はDanseOrientale(ダンス・オリエンターレ)、Harlequinade(ハーレキネイド)、Consolation(慰め)、Larghetto in D(ニ調のラルゲット)、Madrigal in G(ト調のマドリガル)、L'Adieu(別れ)、Bourree(ブーレ)、Danse Rustique(田舎の踊り)、Gavotte(ガヴォット)、Minuet(メヌエット)、Old Swedish Air(古きスウェーデンの旋律)、"Palm Court" Priere(「パーム・コート」の祈り)、Tzig-Tzig(ツィグ・ツィグ。名手のチャルダーシュ)、Tarantella in D minor(ニ短調のタランテラ)、さまざま民謡の編曲である。

フォーレの「チェロとピアノのためのSicilienne(シシリエンヌ)の編曲」作品78はスクワイアーにささげられたものである。   Wikipedia より

Pyotr Ilyich Tchaikovsky(ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー)

Tschaikowski

1874年(34歳)


露 : П ётр Ильич Чайковский


1840年 5月7日(ユリウス暦4月25日)- 1893年 11月6日(ユリウス暦10月25日)(53歳没)


出身地 : ロシア帝国 ヴォトキンスク / 死没 : ロシア帝国 サンクトペテルブルク


活動期間 : 1866年 - 1893年


ロシアの作曲家 。
チャイコフスキーとは祖父ピョートル・フョードロヴィチの代にチャイカ(Чайка; 伝統的なウクライナの苗字で、カモメを意味する)から改めた姓であり、家系は現在のポルタヴァ州に領地を持っていたウクライナ・コサックのチャイカ家に出自を持つ。  Wikipedia より

Carl Maria Friedrich Ernst von Weber(カール・マリア・フリードリヒ・エルンスト・フォン・ヴェーバー)

Weber


1786年 11月18日 - 1826年 6月5日(39歳没)


出身地 : ドイツ・オイティン / 死没 : イギリス・ロンドン


ドイツのロマン派初期の作曲家、指揮者、ピアニスト。
名前は、一般には上記のドイツ読みとウェーバーという表記が混在して用いられている。

モーツァルトによるドイツオペラの伝統を継承し、自らの『魔弾の射手』によってドイツ・ロマン派のオペラ様式を完成、そしてヴァーグナーへと流れを導いた作曲家として名高い。

わずか11歳で初めてのオペラを作曲し、『魔弾の射手』や『オベロン』などのオペラほか、『舞踏への勧誘』などの器楽曲も残す。
また彼は、オーケストラの配置を現在に近い形に直したり、指揮棒を初めて用いた人物としても知られる。

モーツァルトの妻コンスタンツェは父方の従姉にあたる。  Wikipedia より

Sir Edward William Elgar (サー・エドワード・ウィリアム・エルガー)

Elgar


1857年 6月2日 - 1934年 2月23日(76歳没)


出身地 : イギリス・ブロードヒース


イギリスの作曲家・指揮者。
もとは音楽教師でありヴァイオリニストでもあった。
経済的な理由から専門的な音楽教育を受けず、独学で作曲法を習得しました。

「愛の挨拶」は婚約者のために作曲された曲です。当時は作曲家としては地元の合唱音楽祭の委託作品程度だったのですが、夫人の協力もあり徐々に作曲家として認められるようになりました。  Wikipedia より

Sergei Vasilievich Rachmaninoff (セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ)

Rachmaninoff

1901年(28歳)


1873年 4月1日(ユリウス暦 3月20日)- 1943年 3月28日(69歳没)


出身地 : ロシア・ノヴゴロド州セミョノヴォ


死没 : アメリカ・カリフォルニア州 ビバリーヒルズ


ロシアのロマン派音楽を代表する作曲家、ピアニスト、指揮者。
自身が優れたピアニストだったこともあり、ピアノ曲については特に従来から高く評価されてきた。

作曲は卓越した技巧と大きな手を持っていたため、一般の弾き手にとっては困難な運指や和音が多い。  Wikipedia より

近現代音楽   1900年以降

鈴木 鎮一 (すずき しんいち)

Suzuki


1898年 10月17日 - 1998年 1月26日(99歳没)


出身地 : 愛知県名古屋市 / 死没 : 長野県松本市


ドイツに学んだ日本のヴァイオリニスト。
スズキ・メソードの創始者であり、世界的には音楽教育家および教育学の理論家として著名で、その教育理論は、日本よりも欧米で、とりわけアメリカ合衆国で高く評価されている。  Wikipedia より

成田 為三 (なりた ためぞう)

Narita


1893年 12月15日 - 1945年 10月29日(51歳没)


出身地 : 秋田県北秋田郡米内沢町(現、北秋田市米内沢)/ 死没 : 東京


役場職員の息子として生まれる。
1909年(明治42年)、鷹巣准教員準備場を卒業、秋田県師範に入学。
同校を卒業後鹿角郡毛馬内小学校で教鞭を一年間執る。

1914年(大正3年)、上野にある東京音楽学校(現在の東京藝術大学)に入学。
在学中、ドイツから帰国したばかりだった在野の山田耕筰に教えを受けた。
1916年(大正5年)頃、『はまべ(浜辺の歌)』を作曲している。  Wikipedia より